ロボット掃除機は買うべき?ロボット掃除機のメリット・デメリットを徹底解説!
忙しいと、ついついサボってしまう家事といえば「掃除」ですね。
気づいたら部屋の隅にホコリの塊が…そんな経験ありませんか?
主婦が欲しい電化製品の中でいつも上位に君臨しているロボット掃除機ですが、果たして本当に便利なのでしょうか?
おすすめのメーカーは?
性能は?
価格は?
気になるロボット掃除機のメリット・デメリットを徹底調査してみました。
ロボット掃除機とは?
自動的に部屋の掃除をしてくれるロボットのことです。
掃除機を使った掃除といえば自分で掃除機を押したり引いたりしてゴミを吸い取っていくものですが、そういった作業をすべて自動で行ってくれます。
現在家庭用に販売されているロボット掃除機はバッテリーが内蔵されていて、使用していない間は充電器でバッテリー充電を行うものがほとんどです。
スイッチを入れて起動すると自動で動き出し、部屋中を回ってゴミを吸い取ります。
高性能なタイプになると、充電がなくなるかダストカップがいっぱいになると勝手に充電器まで戻っていったり、タイマー機能でセットした時間になると自動でスイッチオンになり掃除が始まったり、ごみ感知センサーで特に汚れた場所は何度も往復して念入りに掃除してくれます。
とても便利そうなロボット掃除機ですが、もちろん万能というわけではありません。
ここではロボット掃除機を使ってみて良かった点・悪かった点についていくつかご紹介します。
ロボット掃除機のメリット
自分で掃除機をかける手間が省ける
ロボット掃除機が出始めた頃は価格が高額であったこともあり、共働き家庭や富裕層向けの商品だと思われていました。
我が家でも最近ロボット掃除機を購入しましたが、最初に欲しいと言った時は「贅沢だ」と反対されました。
「掃除機くらい自分でかければいい」などと家族に言われて諦めた…なんて方も少なくないでしょう。
しかし最近はメーカーや機種にもよりますが、一般的な掃除機と同等の金額で購入できるタイプも数多く販売されています。
そのため、掃除が苦手な方や忙しくてマメに掃除機をかける時間がない方でも手軽にロボット掃除機を手に入れることが出来るようになりました。
我が家では掃除機をかける時間が省けることによって、他の家事に集中出来たり、子供とゆっくり遊んだりする時間が増えたので、精神的に余裕ができました。
以前は家事も育児も自分ばかり…と忙しくてイライラすることもありましたが、最近は少しくらい嫌なことがあっても平気になりました。
ロボット掃除機が走り回っているのを見ると、掃除を手抜きさせてもらってるんだからこんなことでイライラしてちゃダメだわ!
って思うんです。
また、外出中に部屋の掃除ができるところもポイントではないでしょうか?
出かける前にスイッチを入れておく(タイマー付きなら時間設定しておく)だけで、帰宅する頃には部屋中ピカピカになっているのは嬉しいですよね。
稼働音も一般的な掃除機と比べても大差ないので、早朝や夜中でなければ全く問題ありません。
部屋を片付ける習慣が身につく
ロボット掃除機は自走して掃除をしてくれますが、床に置いてあるものは人間がどかさないといけません。
そのため邪魔になるものはなるべく置かないようにすることが必要になります。
自分で掃除機をかける部分を少なくするためには、床に物を置かない・置きっぱなしにしないことが重要なので、子供のおもちゃなどはマメに片付けるようになりました。
最近では「ロボがお掃除するよ~」と声をかけると、子供たちが自分でお片付けをするようにまで成長しました。
ロボット掃除機のおかげで整理整頓の重要性を再認識することが出来たので、我が家では「買って良かった!」と家族全員大喜びしています。
ベッドやソファーの下など、手が届きにくい場所も掃除できる
最近の掃除機はフラットにあるタイプもあるので、そういったものであればソファーの下やベッドの下も掃除機がかけられますが、体を低くして掃除機をかけるのも一苦労だったりします。
特に高齢の方からは、細かいところに掃除機がかけられなくて困っているといった声もよく聞かれます。
ロボット掃除機はベッドやソファー、テーブルの下など掃除機がかけづらい場所も綺麗にしてくれるので助かります。
ロボット掃除機のデメリット
隙間の掃除は出来ない
ロボット掃除機が入れない場所は自分で掃除しないといけません。
例えば、冷蔵庫と壁の隙間などの狭い隙間は、放っておくとあっという間に埃だらけになってしまいます。
コードや毛足の長いラグは苦手
ロボット掃除機の天敵と言えば、コード類になります。
コンセントから電源をとる家電製品にはコードがつきものですよね。
夏なら扇風機、冬はホットカーペット…そして一番やっかいなのが携帯電話の充電器のコードです。
ある程度の太さがあれば引っかかってエラー停止するだけですが、充電器のコードくらい細いものだとローラーに巻き込んでしまう可能性があります。
コードが断線するだけでなく、ロボット掃除機の故障に繋がるかもしれないので気をつけたほうが良いでしょう。
障害物がなければ部屋の隅まで走り回ってホコリやごみなどを吸い取ってくれるので、ロボット掃除機を起動する前に引っかかりそうなものはないかチェックすると安心です。
また、機種によっては階段などの段差は感知すれば避けていきますが、ちょっとした段差は乗り越えようとします。
毛足の長いラグくらいなら頑張って乗り上げてしまうでしょう。
そのまま走り続けてくれれば良いのですが、たいていは途中で力尽きてしまいます。
そのたびにエラー音が鳴って停止してしまうので、我が家では毛足の短いラグに買い替えました。
ロボット掃除機で部屋中くまなく綺麗にしたいのであれば、ラグなどは敷かずフローリングで生活するのが一番です。
大きなごみは吸い取れないことも
埃や髪の毛など細かくて軽いごみは吸い取れますが、ある程度の大きさや重さのあるもの、食べこぼしのご飯粒などは苦手です。
猫を飼っているお宅の場合、粒が大きめの猫砂は少し残ってしまうこともあるようです。
そのため、ロボット掃除機を購入した方の中にはハンドクリーナーやスティッククリーナーと併用しているケースも少なくありません。
隅々まで自分で掃除機をかけるよりはマシ…と、多少の吸い残しは多めにみなければいけないようです。
タイプ別おすすめロボット掃除機
一軒家にお住まいで部屋が広い、または部屋数が多い
iRobotルンバ900シリーズやダイソン360Eyeといった、パワフルが売りのロボット掃除機が人気です。
価格は10万円前後と高くなりますが、吸引力や稼働時間などで他の追随を許さないところが支持されています。
ワンルームや一人暮らしの方
パナソニックRULOや日立minimaruといった、コンパクトタイプがおすすめです。
特に日立のminimaruはボディが小さく小回りが利くので、6畳~8畳くらいのワンルームにはピッタリ。
また、ご高齢の方にはシャープCOCOROBOもおすすめできます。
ボイスコミュニケーション機能搭載なので、面倒な操作をせずに「キレイにして」と声をかけるだけでお掃除がスタートします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ロボット掃除機と一口に言っても、ピンからキリまでありますね。
最近では、もう「贅沢品」とは言えないくらいお手頃価格の製品も増えています。
ちなみに私はメリット・デメリットを踏まえたうえで、「買って良かった」と思っています。
ロボット掃除機を買おうか迷っている方へのアドバイスとして、少しでも役に立てたら嬉しいです。