ロボット掃除機をうまく使うコツは?効率よく掃除するための4つのポイント
ロボット掃除機は、自動で動いて部屋を掃除してくれる便利な商品です。
通常の掃除機のように自分で移動させる必要がなく、待っているだけで、埃やゴミを吸い取ってくれます。
ただし、いくら便利とはいえ、使い方が間違っていると、不便な点も出てくるものです。
そこで、ロボット掃除機をうまく使うためのポイントを紹介していきましょう。
部屋を片づける
ロボット掃除機で効率よく掃除をするためには、部屋の中を整理するのがおすすめです。
「掃除をするために片づける」というのは、二度手間のようで少しおかしな表現ですが、これは重要なポイントになります。
なぜなら、部屋の中に障害物が多い状態だと、ロボット掃除機がスムーズに動けなくなるからです。
ロボット掃除機には赤外線センサーがついており、進行を妨げるものがあれば、大抵はよけて動くことができます。
しかし、あまりにも方向転換が多いようでは、さすがのロボット掃除機も、効率よく動くことはできません。
また、軽いものなどは、ロボット掃除機がぶつかったことで倒れてしまいます。
そうなると、せっかくロボット掃除機を使っても、掃除を始める前より、さらに散らかった状態になってしまうことも多いのです。
このような失敗を避けるためには、掃除を始める前に、きちんと部屋を整理しておくことが大切です。
床に余計なものを置かず、ロボット掃除機が動きやすい環境をつくれば、掃除がスムーズに進みます。
重いものは倒れない
ロボット掃除機を使うために部屋を片づけるなら、動いてしまいそうな軽いものは、特に注意して取り除いておく必要があります。
しかし、重いものであれば、それほど気にすることはありません。
重いものなら、たとえロボット掃除機がぶつかったとしても、簡単に動いたり倒れたりする心配はないのです。
ロボット掃除機の方でも、当たったらきちんと方向転換できるので、軽いものよりはデメリットが少なくなります。
もちろん、物が多すぎると邪魔になってしまうため、重いものでも、ある程度は片づけておくべきですが、あまり動かしたくないものなら、置いたままでも問題はありません。
動かしたくないものが軽い場合は、重しを乗せるなどの方法で重量を増やして、掃除への影響を防ぎましょう。
タイマーを使う
ロボット掃除機で掃除をするときは、「いつ使うか」という問題もあります。
仕事などで忙しいときは、夜に掃除したくなることもありますが、ロボット掃除機を使うなら、あまり遅い時間はおすすめできません。
なぜなら、ロボット掃除機は、意外と大きな音を立ててしまうからです。
商品によって多少の違いはありますが、吸引時の音は、かなり気になってしまいます。
そのため、夜に使うのはできるだけ避けて、日中に済ませてしまうのがベストです。
しかし、必ずしも日中に時間がとれるとは限りません。
昼も夜も使えないのでは、せっかくのロボット掃除機も無駄になってしまいますが、そんなときは、便利な機能に頼りましょう。
ロボット掃除機には、時間を指定して掃除ができる、タイマー機能を備えた商品があります。
その商品を利用すれば、時間の悩みを解決することができるのです。
留守中に自動で掃除してくれる
ロボット掃除機のタイマー機能を使えば、夜の遅い時間を避けて、昼の間に掃除を済ませることができます。
出かける前にタイマーをセットしておくと、留守中にロボット掃除機が起動し、部屋の掃除をしてくれるのです。
それなら、自分が部屋にいる必要はないため、時間の選択肢が広がります。
また、帰宅したときに部屋の掃除が完了していれば、余計なストレスもたまりません。
へとへとになって帰ったとき、部屋がきれいになっていれば、とても気持ちよく感じるものです。
ただし、先述したような事前の片づけは、忘れずに行っておきましょう。
きちんと準備しておかないと、「掃除をしたはずなのに散らかっている」ということもあります。
しっかり片づけて、スムーズに動けるようにしておけば、ロボット掃除機はきちんと働いてくれるのです。
充電ステーションは目立つ場所に
ロボット掃除機の中には、自動で掃除をするだけでなく、充電まで自動になっている商品もあります。
そうした商品の場合、途中でバッテリー切れになる心配はありません。
バッテリーが切れそうになったら、自動的に充電ステーションの前まで戻り、しっかりと補給を行ってくれるのです。
そのため、「いつの間にか隅で止まっていた」という事態が起こらず、きちんと掃除を完了させることができます。
ただし、そうした自動的な充電のためには、充電ステーションの位置に注意することが大切です。
位置が悪いと、ロボット掃除機が充電ステーションを発見できないため、迷子になってしまいます。
そうなると、いつまでもウロウロとさまよった結果、バッテリー切れで動かなくなっていることがあるのです。
こうした失敗を防ぐ為にも、充電ステーションを設置する位置には、常に注意しておきましょう。
なるべく目立つ場所に置いておけば、ロボット掃除機が迷う心配はありません。
隠れるような場所は避ける
充電ステーションを設置するときは、特に意識していないと、つい目立たない場所に置いてしまうことがあります。
例えば、部屋の隅のくぼんでいる場所や、何かに隠れて見えなくなるような場所です。
そのように、充電ステーションがすんなり収まる場所は、一見するとスマートで最適なように思えますが、ロボット掃除機にとっては、とても探しにくい場所になってしまいます。
充電ステーションを置くなら、ロボット掃除機がすぐ発見できるように、隠れるような場所は避けてください。
死角になりそうな場所を考えて、それを除外していけば、ちょうどよい場所を見つけることができます。
自分でも少しは掃除する
ロボット掃除機で効率よく掃除をするなら、すべてを任せるのはよくありません。
しっかり掃除するためには、自分でも少しは動くべきです。
例えば、ロボット掃除機で対処できないような大きいゴミは、きちんと自分で拾っておきましょう。
ロボット掃除機が吸い取ってくれるのは、主に小さなゴミや埃などです。
スナック菓子の袋など、大きいゴミがあっても、それを吸うことはできません。
そのため、あらかじめ拾っておかないと、ロボット掃除機が当たって動き、さらに散らかってしまうこともあるのです。
目につく大きなゴミがあるときは、できるだけ取り除いてから掃除を始めましょう。
仕上げは自分で
いくら高性能なロボット掃除機でも、部屋のすべてを完璧に掃除できるわけではありません。
どうしても入れない場所などは、ゴミや埃が残ってしまうこともあります。
そのため、ロボット掃除機を使ったあとは、自分の手で仕上げをすることも大切です。
ロボット掃除機が吸いきれなかった汚れを、きちんと自分で掃除すれば、隅々まできれいにすることができます。
といっても、ほとんどはロボット掃除機が吸ってくれるので、自分で掃除する場所は、ごくわずかなものです。
面倒に思わず、しっかり仕上げを行いましょう。
まとめ
ロボット掃除機は、基本的には便利な商品ですが、使いこなすには、そのためのポイントを押さえておくことが大切です。
適当に使っていると、なかなか掃除が捗らないこともあります。
ここで紹介したポイントを参考にして、使い方を少し工夫すれば、ロボット掃除機はもっと便利になります。
うまく使って、普段の掃除を楽にしていきましょう。