ロボット掃除機には様々な種類がある! ロボット掃除機の特徴を教えます

自動で家の中を移動し、床を掃除してくれるロボット掃除機。

人間の代わりに掃除してくれるので、掃除の手間を軽減することができます。

現在は様々なメーカーから様々な種類のロボット掃除機が販売されています。

値段は比較的安いものから高価なものまで販売されており、それぞれ特徴が異なります。

ここでは、ロボット掃除機のことをあまり知らない方のために、ロボット掃除機の特徴や種類などを説明していきます。



ロボット掃除機おすすめランキングはこちら





ロボットといっても手足はついていない自動掃除機

ロボット掃除機といっても、人型ロボットのように手足や頭などが付いている訳ではありません。

多くのものは丸く円盤のような形状をしています。

ロボット掃除機本体には動力源であるバッテリーが内蔵されており、コードがついていないので、部屋の中を自由に移動することが可能です。

スイッチを入れると動き出し、移動しながら床に落ちている埃やゴミを吸い込んで掃除をしていきます。

ロボット掃除機には床を拭くタイプもあり、そのタイプは移動しながら床を拭いていきます。

そして、床の掃除が終わったり、バッテリーが切れたら掃除を止めます。

ロボット掃除機は様々なメーカーが開発して販売しており、値段が比較的安いものから高いものまで販売されています。

高級モデルになると13万円くらいします。

「ロボット掃除機なんていらないよ」と思う方もいるかもしれませんが、部屋の清潔を維持しやすくなるため、「ロボット掃除機を購入して良かった」と思う方は多くいます。

ロボット掃除機には様々なタイプがある

ロボット掃除機には、メインブラシが付いていなく、吸い込むだけで掃除するタイプと、メインブラシを使って埃やゴミを吸い込むタイプがあります。

吸い込むだけのタイプは、畳やフローリングの掃除に適しており、メインブラシを使うタイプは、畳やフローリングやはもちろん、絨毯も掃除することができます。

ロボット掃除機というと、床のゴミや埃をメインブラシでかいて吸い込むものが主流になっていますが、床を拭くタイプのロボット掃除も販売されています。

そのロボット掃除機は、床を乾拭きしたり、水拭きしたりすることができ、キッチン・ダイニング・リビング・洗面所などの床を綺麗に拭いてくれます。

そして、窓を拭くタイプのロボット掃除機もあります。

窓拭き掃除をする時は、窓拭きロボットだけあればよく、他の掃除道具は必要ありません。

外側の部分や手が届きにくい部分の窓をロボットが綺麗にしてくれるので、とても楽です。

様々なタイプがあるロボット掃除機ですが、通話ができるものやコミュニケーションがとれるものも販売されており、掃除をしてくれるだけでなく生活を楽しく快適にさせてくれます。



ロボット掃除機おすすめランキングはこちら





高価なものほど賢く便利な機能が多く付いている

現在のロボット掃除機は賢く、設定した時間になれば掃除を勝手に始めたり、曜日の違いにより掃除をする時間を変更したりします。

生活スタイルは人それぞれで、自分の生活スタイルに合わせて掃除の予約が可能なスケジュール機能があるものもあります。

また、スマートフォンと連動できるスマホアプリ機能が備わっているものもあり、スマートフォンを使えば買い物や仕事などの外出先からロボット掃除機を操作することもできます。

その他にも、生きているかのように自動で充電するものや、ダストステーションと充電器が付いたところに、自動でゴミを捨てるものもあります。

それら以外にも便利な機能は色々あり、便利な機能が多くついているロボット掃除機ほど値段は高くなります。

ロボット掃除機というと、吸引力が弱いというイメージを持つ方もいますが、吸引力が強いものも多く販売されており、部屋の角も綺麗に掃除してくれるものも多く販売されています。

ロボット掃除機に内蔵されている充電池の種類

ロボット掃除機はバッテリーを動力源としており、内蔵されている電池には、ニッケル水素電池・ニッケルカドミウム電池・リチウムイオン電池があります。

その中のニッケル水素電池は多くのロボット掃除機に使われており、維持費や性能や容量などのバランスが良い電池になります。

リチウムイオン電池は、比較的寿命が長く性能が高いので、動く時間が長い多くのロボット掃除機に内蔵されています。

そのことから、ロボット掃除機を使う頻度が多い方には、リチウムイオン電池が内蔵されているものがおすすめです。

週に1、2回しか使わないという方は、ニッケル水素電池が内蔵されているものでも大丈夫です。

ロボット掃除機を使う頻度も考慮して、ロボット掃除機を選ぶと良いでしょう。

ロボット掃除機を使う時に注意すること

「所詮ロボット」というと言葉が悪いですが、ロボット掃除機を使う時は、掃除しやすい環境にしてあげないと上手に掃除をしてもらえないこともあります。

ロボット掃除機に上手に掃除してもらうには、掃除機が上手く移動できるように部屋の物(障害物)を片付けておくことが大切になります。

ロボット掃除機には人間のように手や足はついていないので、物をまたいだり、どかしたりすることができないため、物で散らかっていると上手に掃除をすることが難しくなります。

また、散らかっている物を吸い込むことによって、故障してしまう可能性もあります。

そのため、ロボット掃除機を使う前は掃除する部屋を片付けておくことが大切になりますが、ロボット掃除機が苦手な床もあります。

その床とは、毛足が長い絨毯やラグが敷いてある床です。

毛足が長いフサフサしている絨毯やラグの上を掃除すると、巻き込んでしまう場合があります。

そうするとロボット掃除機は動くことができなくなって、掃除をすることができなくなってしまいます。

巻き込むとロボット掃除機自体に負担がかかり、故障してしまう可能性も少なからずあるので、ラグや絨毯は毛足の短いものを敷くと良いでしょう。

ロボット掃除機のナビゲーションのタイプ

ロボット掃除機はナビゲーションシステムで動いています。

そのシステムのタイプには、ランダムナビゲーションとシステムナビゲーションの2種類あります。

それでは、その2つのシステムの違いとは、どのようなことなのでしょうか?

ランダムナビゲーションは部屋全体を動き回る

ランダムナビゲーションは、部屋の壁際を移動した後、掃除していないスペースをなくすように走行していきます。

つまり、掃除する部屋全体をあちこち動きまわるナビゲーションシステムです。

一度掃除した場所を何回も通ることがあるので、掃除するのに比較的時間がかかってしまいます。

そのため、1回で広いスペースを掃除することは難しく、掃除されていない場所ができてしまうこともあります。

ですが、同じ部分を何度も掃除をするというのは、念入りに掃除をしてくれるということになります。

システムナビゲーションは効率的に掃除をする

システムナビゲーションは、部屋の形や家具の位置を検知して掃除をします。

つまり、部屋の形状を把握するシステムで、一度掃除した場所を何度も掃除することはありません。

そのため、効率良く走行して掃除をすることができ、比較的短い時間で掃除を終了させることができます。

比較的短い時間で効率的に掃除を終了させたい方には、システムナビゲーションのロボット掃除機がおすすめのです。

まとめ

以上、説明したきように、ロボット掃除機には様々な種類やあり、種類によって特徴が異なります。

ロボット掃除機に使用されているブラシにも種類があり、フローリングに向いているサイドブラシや、絨毯やラグに向いている床ブラシがあります。

そのようにブラシにも種類があるので、掃除の性能や付いている機能、値段などを考慮して自分の部屋に適したロボット掃除機を選ぶと良いでしょう。