dapにカナル型イヤホンを使うメリットは?音楽鑑賞に役立つ4つのポイント

dapで音楽を聴くときは、イヤホンの選び方が重要になってきます。
自分に合った使いやすいものを選んでおかないと、快適に音楽を聴くことができないのです。
そこで注目したいのが、カナル型イヤホンになります。
カナル型は、耳穴にイヤーピースを入れて装着するタイプであり、さまざまなメリットをもっています。
どのイヤホンにするか迷ったときのために、カナル型の優れたポイントを知っておきましょう。
周囲の音を抑えられる
カナル型は、耳穴にイヤーピースを入れ込むことで、密閉した状態をつくることができます。
そのため、高い遮音性を発揮してくれるのです。
周囲の音が入りにくいと、音楽に余計な音が混ざらないため、より聴きやすくなります。
これは、インナーイヤー型にはないメリットです。
インナーイヤー型は耳穴の入り口に軽くはめるタイプですが、その装着方法だと、あまりきちんと密閉できません。
密閉が甘いと、どうしても周囲の音が混ざりやすくなってしまいますが、耳穴にすっぽりと入れてしまうカナル型なら、そうしたデメリットを防ぐことができます。
周りの音が多い場所で使うなら、ぜひカナル型を選んでおきましょう。
集中して聴く
音楽の中に雑音が混ざらなくなれば、しっかりと集中できるようになります。
邪魔な音がやたらと入り込むようだと、それが気になってしまい、なかなか集中することができません。
お気に入りの曲をじっくり聴きたくても、気が散って楽しめなくなるのです。
そのような事態を防ぐためには、カナル型がおすすめです。
うるさい雑音を抑えてくれるため、音楽だけが際立つようになります。
それなら、屋外でも集中して聴くことができるのです。
細かい音がわかる
周囲の雑音が多量に混ざりこむようだと、細かい音がよくわからなくなります。
雑音の大きさによっては、いくつかの音がかき消えてしまう可能性もあるので、曲のすべてを堪能したいときは、かなり困ってしまいます。
そんなときは、遮音性の高いカナル型を使ってみましょう。
高遮音性イヤホンで雑音を省いてしまえば、曲が邪魔されることはありません。
音楽だけをよりクリアにすることで、細かい音まできっちりと聴き込むことができるのです。
歩くときは注意
カナル型の遮音性の高さは魅力的なメリットですが、使い方を間違えると、大きな失敗につながる要素でもあります。
最も注意しておきたいのは、外を歩くときに使ってしまうことです。
歩きながらカナル型を使っていると、周りの音を抑えすぎてしまい、車や自転車の音に反応できないことがあります。
それは、とても危険な使い方です。
車などが近づいてきても気づけないようだと、事故に巻き込まれるおそれがあります。
それを確実に防ぐなら、外を歩くときは使わないようにしましょう。
音の多い屋外では確かに役立つアイテムですが、危険のある場所で使うのはNGです。
ランニングをするときなども避けて、なるべく安全な場所で使うようにしてください。
鼓膜に直接届く
耳穴にイヤーピースを入れると、音がダイレクトに届くようになります。
インナーイヤー型だと、耳穴の入り口で音が鳴るため、鼓膜からの距離は若干遠くなるものです。
しかし、カナル型の製品をすっぽり入れてしまうと、かなり近い位置から音を出すことになるため、ほとんど直接届けることができます。
この点に注目するなら、カナル型をチェックしておきましょう。
迫力が増す
鼓膜に音が直接届くようになると、通常よりも迫力のある音を楽しむことができます。
少し距離があるところで鳴るより、近いところで鳴っている方が臨場感を感じられるものです。
カナル型とインナーイヤー型の距離の差はわずかなように思えますが、それでも音の違いはあります。
音楽の雰囲気までじっくり堪能したいときは、より鼓膜に近いカナル型を選んでおきましょう。
聴こえやすい
耳穴の中で音が出ていると、距離が近い分、かなり聴こえやすくなるものです。
これも、細かい音がわかるようになる理由のひとつです。
少し距離がある状態で周りの音が混ざると、細かい部分をしっかり聴くのは難しくなります。
しかし、余計な音が少なく、なおかつ鼓膜の近くで鳴っている状態なら、細かい部分がかき消される心配はありません。
細部までじっくり味わいたいなら、積極的にカナル型を利用していきましょう。
音量の上げすぎを防ぐことができる
周りの音があまり入らなくなり、音楽だけがしっかり聴こえる状態になると、ボリュームをいじることが少なくなります。
これは、わざわざ音量を上げなくても、十分に快適な音楽鑑賞ができるからです。
あまり大きな音でなくても、細かいところまで聴くことができます。
したがって、音量の上げすぎを防ぎたいなら、カナル型を使ってみましょう。
難聴を防ぐ
必要以上に音量を上げないことは、イヤホン難聴の防止につながるため、とても重要なポイントです。
耳穴に入れ込むと聴きやすいことは確かですが、爆音でガンガン鳴らした場合は、鼓膜に大ダメージを与えることになります。
そんな使い方をしていると、聴力が低下したり、耳鳴りが起きたりするのです。
難聴を防ぐためには、常に適度な音量を維持する必要があります。
そのためには、遮音性の高いカナル型を使い、なるべく音楽が際立つようにしておきましょう。
大音量の場所は避ける
いくら遮音性の高いアイテムでも、周りの音が大きすぎた場合は、音量の上げすぎを防げないことがあります。
周りの大音量に負けないためには、どうしてもボリュームを上げなければなりません。
そうしないと、音楽がかき消されてしまい、細かい部分まで味わえないのです。
しかし、鼓膜に強い刺激を与え続ければ、難聴のリスクが高まることになります。
失敗を防ぐためには、音が大きすぎる場所を避けるようにしましょう。
パチンコ店やゲームセンターなど、大きな音が響く場所では使わないようにしてください。
あまり大きくない雑音なら、カナル型イヤホンでうまい具合に省くことができます。
音漏れしにくい
遮音性の高いアイテムは、外の音が入りにくいだけでなく、中から外へ出て行くことも少ないものです。
そのため、音漏れ防止にはぴったりなタイプです。
周りの人に迷惑をかけないためにも、カナル型の遮音性をうまく利用していきましょう。
バスや電車で
公共交通機関で激しい音漏れがあると、他の乗客とトラブルになることがあります。
シャカシャカという音が近くで鳴り続けていると、誰でも不快に感じるものです。
しかし、カナル型なら問題はありません。
音漏れをしっかりと防いでくれるため、周囲に人がいる環境でも、安心して使うことができるのです。
耳穴に合うイヤーピース
せっかく遮音性の高いイヤホンを使っていても、きちんと装着することができず、隙間が空いた状態になっていると、音漏れを防ぐのは難しくなります。
その隙間から音が漏れ出してしまうため、本来の高い遮音性を発揮できないのです。
カナル型イヤホンの性能を最大限に引き出すためには、常に正しく装着することが大切です。
イヤーピースが耳穴の大きさに合っていないと、ずれたり抜けたりすることが多くなるので、必ずジャストフィットなものを使うようにしてください。
まとめ
dapに接続するイヤホンには、カナル型とインナーイヤー型があるため、どちらにするか迷ってしまい、なかなか決められないこともあります。
そんなときは、ここで紹介したメリットを思い出してみてください。
もし魅力的にポイントが多いようなら、カナル型を選んでおきましょう。
邪魔な雑音や音漏れをしっかり防ぐことができれば、気持ちよく音楽を聴くことができます。
参考URL・参考文献・根拠など
https://studentwalker.com/canal-earphone
https://sakidori.co/article/183666
http://www.1242.com/lf/articles/143877/?cat=life&feat=suzukianju
http://u-note.me/note/47505900
https://dorekau.com/544
https://moov.ooo/article/5c247f28c880a7638277c480