ウォークマンを外で使うときの注意点は?チェックすべき6つのポイント

ウォークマンは、どこにでも持ち出せる携帯性の高い音楽プレーヤーです。
そのため、外で音楽を聴きたいときも、便利に使うことができます。
ただし、外に持ち出すなら、いくつか注意すべき点もあります。
外出中に思わぬ失敗をしないためには、そうした注意点をしっかり押さえておくことが大切です。
では、どんなところに気をつければよいのか、詳しく説明していきましょう。
容量が十分にあるものを選ぶ
ウォークマンを外に持ち出すなら、容量はしっかり確認しておいてください。
容量が小さいものを使っていると、あまり多くの曲を持ち出すことはできません。
聴きたい曲がそれほど多くないなら問題はありませんが、たくさん持ち出してランダムに再生したいような場合は、それらをすべて入れるための容量が必要になります。
外でウォークマンを使いたくなるときは、長い移動時間の暇潰しなどが目的になる場合も多いので、忘れずにチェックしておきましょう。
出し入れの手間を省く
容量が小さいものは、入る曲数が限られてくるため、一部の本当に聴きたい曲だけを厳選して持ち出すことになります。
そのため、他の曲を聴きたくなったときは、中身を入れ替える作業が必要になります。
大量の曲を所有している人が容量の小さい製品を使うと、そのような煩わしい作業が増えてしまうのです。
しかし、大容量の製品を選んでおけば、面倒な作業を省略することができます。
悩みながら入れ替えをしなくても、気になる曲を全部持ち歩くことができるのです。
音質に注意
容量をチェックするときは、持ち出したい曲の音質も考慮しておく必要があります。
ハイレゾ音源などの高音質な曲は、MP3やAACといった圧縮されたものと比べて、かなりサイズが大きくなるものです。
そのため、容量が小さいと、持ち出せる曲数が少なくなってしまいます。
外でも高音質な曲をたくさん聴きたいなら、十分な容量があることを必ず確認しておいてください。
そのような製品であれば、外でも快適に音楽を楽しむことができます。
マイクロSDカードを利用する
ウォークマンの中には、マイクロSDカードに対応した容量を増やせるタイプがあります。
外で使うなら、そうした機能もしっかりチェックしておきましょう。
容量を増やせるものなら、より多くの曲を持ち出すことができます。
また、ハイレゾ音源がたくさんある人でも、安心して使うことができるのです。
便利な機能をうまく利用して、デメリットを解消していきましょう。
長く再生できるものを選ぶ
外でウォークマンを使うなら、なるべく連続駆動時間の長いものを使ってください。
そのような製品なら、外出先でのバッテリー切れを回避しやすくなります。
外で使う場合、場所によっては簡単に充電できないこともあるので、この点はとても重要です。
1回の充電で長く使えるものなら、バッテリー切れが少なくなるため、充電できずに困るような失敗を防ぐことができます。
事前の充電を忘れたまま持ち出してしまった場合でも、なんとかもつことが多くなるのです。
また、高音質な曲を長時間聴くときも役立ちます。
データ量の多いハイレゾ音源は、容量だけでなく、再生時間にも影響を与えるものです。
高精細な曲をたっぷり楽しむためにも、連続して長く使えるタイプを選んでおきましょう。
水のダメージを受けないものを選ぶ
外で使うときは、屋内と違い、水の心配をしなければいけません。
雨が降ったりすると、ウォークマンが濡れてしまうこともあるのです。
天気予報の確認や折り畳み傘の携帯など、雨で濡れないようにする対策はいくつかありますが、急な通り雨などがあると、うまく対応できないこともあります。
故障を防いで長く使うためには、防水機能のあるものを使うようにしてください。
それなら、雨を避けられずに濡れてしまったとしても、大きなダメージを受けることはありません。
ランニング中に音楽を聴くときは、汗の対策にもなります。
屋内ではあまり必要ない機能ですが、外で使うなら確実に押さえておきましょう。
ちょうどよいサイズを選ぶ
ウォークマンは基本的に小型なアイテムですが、すべて同じ大きさになっているわけではありません。
本当に小さいものから、小型ながら少し大き目のものまで、さまざまなサイズがあります。
外で使うなら、その中から自分にぴったりなサイズを見つけるようにしましょう。
片手で持てないようなタイプはないとしても、いまいち手に合わないサイズだったりすると、意外にストレスがたまるものです。
また、ポケットに入れにくいサイズも、かなり使いにくく感じてしまいます。
外で気持ちよく音楽を聴くためには、そうしたデメリットのないものを使ってください。
コードが邪魔にならないものを使う
外にウォークマンを持ち出すときは、動きながら使うことも多くなります。
そんなときは、コードに注意してください。
歩いたり走ったりしながら使うときは、コードが邪魔に感じたりするものです。
そのような気になる要素があると、音楽をしっかり楽しめない可能性があります。
外で使うなら、Bluetooth機能をチェックして、コードレスで使えるものを選んでおきましょう。
トラブルが減る
コードなしで使えるタイプの製品は、動いているときにイヤホンが外れたり、落としたりするようなトラブルを防ぐことができます。
普通のコードがあるタイプだと、動いているうちに引っかかってしまうことが多いものです。
屋内で静かに音楽を聴くなら問題はありませんが、外で動きながら使っていると、なにが起こるかわかりません。
コードレスなら、動きが多くても引っかかるようなことはないため、安心して使うことができます。
音質も安心
Bluetooth機能というと、雑音が入りこんで快適に聴けないようなイメージもありますが、現在の製品は、そうしたデメリットを解消したものが多くなっています。
ワイヤレスでも、極端に音が悪くなることはないため、曲の魅力をしっかり味わうことができるのです。
高音質な音源も問題なく再生できるので、外でハイレゾを聴きたいときも、ぜひ使ってみてください。
ノイズキャンセリング機能を使う
外でウォークマンを使うなら、ノイズを抑えることも重要なポイントになってきます。
屋内と違い、外はいろいろな音が溢れているため、普通に使っていると、音楽に集中できないことがあります。
そんなときは、ノイズキャンセリング機能がついた製品を使い、雑音をカットしてしまいましょう。
邪魔な音がなくなれば、外でも音楽だけを際立たせることができます。
それなら、集中を乱されることはありません。
ハイレゾを堪能する
余計な雑音をカットできれば、ハイレゾの高精細な音も、しっかり聴き込むことができます。
うるさい環境では、せっかくデータ量の多い音源を再生しても、その魅力がなかなか伝わってきません。
しかし、ノイズキャンセリング機能を使えば、周りの雑音を抑え込み、ハイレゾ音源を細かいところまで聴くことができるのです。
外音取り込み機能
ノイズキャンセリング機能は便利ですが、あまりにも音楽に集中しすぎていると、アナウンスなどの大事な音に気がつかないこともあります。
そのような失敗を防ぐためには、外音取り込み機能も忘れずに利用していきましょう。
外音取り込み機能があれば、音楽を再生していても、適度に外の音が入ってきます。
それなら、ウォークマンを安全に使うことができるのです。
まとめ
ウォークマンを外に持ち出すなら、ここで紹介したポイントをしっかりチェックして、デメリットになる要素をできるだけ排除してください。
外で使うには向かないタイプを選んでしまったり、必要な機能を見逃していたりすると、音楽を楽しめないことがあります。
大事なポイントを外さないようにしておけば、どこでも快適に音楽鑑賞ができるのです。