ウォークマンが音漏れする原因は? 避けるべきNGポイント4選

ウォークマンは小型で携帯しやすいアイテムなので、外出先でも音楽を楽しむことができます。
ただし、人が多い場所で使うなら、音漏れに注意してください。
ウォークマンからシャカシャカと音が漏れていると、周りの人の迷惑になります。
余計なトラブルを回避するためには、音漏れしないように使うことが大切です。
では、音漏れの原因について、対策も含めて詳しく説明していきましょう。
音量の上げすぎ
音漏れで周りに迷惑をかけてしまうときの最も大きな原因は、音量をまったくセーブしていないことです。
周りの音が少しも入ってこないレベルの大音量では、外まで漏れてしまうのも無理はありません。
大きな音だと迫力満点であり、細かい音もしっかり聴こえるようになりますが、周りに人がいるときはよくない使い方です。
音漏れを防ぐためには、むやみに音量を上げるのではなく、必ず適度な音量で聴くようにしてください。
無駄に大きな音を出さなければ、簡単に音漏れすることはなくなります。
他の誰かを不快な気持ちにさせたりしないように、なるべく静かな音楽鑑賞を心がけましょう。
難聴を防ぐためにも
音量の上げすぎによるデメリットには、もうひとつ無視できない重要なものがあります。
それが、イヤホン難聴やヘッドホン難聴です。
外に漏れるほどの大音量で聴いていると、耳に大きな負担がかかります。
そうなると、聴力の低下や耳鳴り、めまいといった症状を引き起こしてしまうのです。
特に、聴力の低下には要注意です。
聴力が低下したときは、すぐ異常に気づけないことも多いため、はっきりと不調を自覚したときには、かなり悪化した状態だったりします。
そうした健康への影響を防ぐためにも、やたらと音量を上げるのはやめてください。
耳に負担をかけない適度な音量で聴いていれば、難聴になることはありません。
周りの音が少し通る音量
大音量にならないようにボリュームを調節するときは、周囲の音の混ざり具合をチェックしてみましょう。
周りの音がまったく通らないようなら、大きすぎる状態です。
そんな使い方をしていると、音がだだ漏れになり、耳は大ダメージを受けてしまいます。
また、誰かに声をかけられても、視界から外れていると反応することができません。
もし何かの危険を知らせる呼びかけだった場合は、思わぬ事故に巻き込まれてしまう可能性もあるのです。
しかし、周囲の音が少し通るくらいの適度な音量なら、そうした失敗は起こりません。
音楽だけがガンガン鳴っている状態ではなく、それ以外の音もある程度入るように調節していきましょう。
それなら、ひどい音漏れも防ぐことができます。
じっくり聴くなら静かな場所で
周りの音がうるさすぎるときは、よくないとわかっていても、つい音量を上げたくなってしまうものです。
確かに、雑音に負けない大音量なら、細かい音もはっきりわかるようになりますが、それでは音漏れを防ぐことができません。
誰かに迷惑をかけたり、耳にダメージを与えたりしないためには、場所を選ぶことも重要になってきます。
じっくり聴き込みたい曲があるなら、周囲に音が溢れているような環境ではなく、余計な音が混ざらない静かな場所で聴きましょう。
それなら、極端に音量を上げなくても、しっかりと細部まで味わえるようになります。
音量を上げる必要がなければ、音漏れすることもありません。
周りにたくさん人がいるような場所では、なるべく軽い気持ちで聴けるものを選び、本当に好きなものは自宅でゆっくり楽しんでください。
正しく装着していない
音量がそれほど大きくなくても、イヤホンやヘッドホンがずれていると、隙間から音漏れすることがあります。
それを防ぐためには、正しく装着してから音楽を再生しましょう。
イヤホンやヘッドホンを正確に耳に当てていれば、そう簡単に音が漏れる心配はありません。
ただし、最初にチェックしただけで安心するのではなく、途中の確認も忘れないようにしてください。
イヤホンなどは、使っているうちにずれてしまうこともあります。
ときどき確認して、ゆるみを直しながら使っていれば、確実に音漏れを防ぐことができるのです。
音量の上げすぎを防ぐ
イヤホンなどが耳からずれてしまうと、音が聴こえにくくなることもあります。
これは、音量を上げすぎてしまう原因のひとつです。
もっとよく聴くために、必要以上に大きな音を出してしまうのです。
そうなれば、音漏れを防ぐことはできず、難聴のリスクも高まります。
大音量にしないためには、耳にしっかり音が届くように、正しく装着してください。
きちんとセットできていれば、あまり音量を上げなくても、音に不満を感じることはなくなります。
ぴったりなイヤーピースを
イヤホンを正しく装着するときは、サイズの合ったイヤーピースが必要になります。
きちんと装着したくても、大きすぎたり小さすぎたりするものは、耳にうまくフィットしません。
失敗しないためには、自分の耳に合ったイヤーピースを探しましょう。
イヤーピースは単体で購入することもできるので、付属したものがどうしても合わないようなときは、別売りの方をチェックしてみることをおすすめします。
シュア掛け
シュア掛けというのは、イヤホンのコードを耳にかけるようにして装着する方法です。
通常はただ下に垂らしておくものですが、耳にかけることで、より安定感が増します。
それなら、すぐにずれることはありません。
長く使っていても、しっかり耳にフィットした状態を維持できます。
隙間から音が漏れることを防ぐためには、ぜひ試してみてください。
遮音性の低いアイテムを使っている
イヤホンやヘッドホンをきちんと装着しているつもりでも、遮音性が低いアイテムを使っていた場合は、うまく音漏れを防げない場合があります。
遮音性の低さは、周りの音の混ざり具合に影響する要素ですが、音漏れのしやすさにも深く関わっています。
外からの音が入りやすいということは、中の音も出て行きやすいということです。
確実に音漏れを防ぐなら、できるだけ遮音性の高いアイテムを選ぶようにしてください。
インナーイヤー型は避ける
イヤホンの中には、耳穴の入り口に軽くはめ込むインナーイヤー型の製品があります。
そのようなタイプは解放感のある音を楽しめますが、遮音性は低いので、使う場所には注意しなければなりません。
他の人に迷惑をかけないためには、耳穴にイヤーピースを入れるカナル型を選んでください。
耳穴にすっぽりと入れて密閉できるものなら、音漏れを防ぐことができます。
ヘッドホンは密閉型
遮音性の高いヘッドホンを選ぶときのポイントも、やはり密閉できるかどうかです。
音を出す部分を包むハウジングがしっかり閉じていれば、外に漏れ出す心配はありません。
人が多くいるところで使うなら、そうした密閉型を選んでおきましょう。
ハウジングに穴がある開放型は音漏れしやすいので、部屋の中で使うのがおすすめです。
安すぎるアイテムを使っている
音漏れを防ぐためには、値段だけを優先する選び方もNGになります。
お金をかけたくないときは、一番安いものを選びたくなりますが、安すぎるものは、その値段分の性能しかもっていないことが多いのです。
遮音性が低かったり、耳にうまくフィットしなかったりするので、音漏れ対策をしたいときには向いていません。
安さだけで決めたりせず、遮音性などもしっかりチェックして、誰にも迷惑のかからないアイテムを選択しましょう。
まとめ
ウォークマンは便利なアイテムですが、音漏れで他の人に迷惑がかかるようでは、安易に外へ持ち出すわけにはいきません。
他の人も利用している電車やバスの中など、うるさいものが使えない場所で音楽鑑賞をするなら、音漏れの原因をしっかりチェックしておいてください。
原因となる要素を潰しておけば、静かに自分だけで音楽を楽しむことができます。
参考URL・参考文献・根拠など
https://smart-list.info/earphone/
https://jelly-media.jp/posts/2035
https://info-of-bord.com/2016/11/22/iyahonotomore/
https://pcsoftware.nanapipi.com/entry1.html
https://mens-modern.jp/4891
https://sakidori.co/article/48416
https://sakidori.co/article/44345
https://goocho.jp/2802
https://www.biCCamera.com/bc/c/av/earphone/index.jsp