犬用のキャリーバッグはなぜ必要なのか?そして活用するためのコツとは?
犬を買うのならばキャリーバッグを用意する必要があります。
キャリーバッグはどのような場面で活躍するのでしょうか?
そして、キャリーバッグを活用するためには日ごろからどのようなことをしておくべきなのかについても紹介します。
また、犬用のキャリーバックには大きく分けて2種類あり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
目次
犬を飼うのならばキャリーバッグは必須
犬を飼おうと思っている人はキャリーバッグも用意するのがおすすめです。
とくに、小型犬や中型犬では必須といっていいでしょう。
旅行先や動物病院などさまざまな場所で活躍してくれます。
犬との生活がもっと快適になります。
犬用のキャリーバッグの活躍場面
乗り物に乗る時
キャリーバッグが主に活躍するのは移動時です。
とくに、電車やバス、飛行機などの公共の乗り物に乗る時には盲導犬や介助犬などを除いてキャリーバッグに犬を入れることが義務付けられています。
自家用車であっても、キャリーバッグに犬を入れることで車内が汚れたり、運転の集中を乱されたりすることがなくなります。
徒歩での移動でも、体力のない子犬や老犬、小型犬でもキャリーバッグに入れて運べばスムーズに目的地に連れて行くことができます。
訪問先で安心
犬を連れて誰かの家を訪ねるときは戌をキャリーバッグに入れておけば思わぬトラブルを避けることができます。
犬も見知らぬ場所でもなれたキャリーバッグの中にいれば安心できます。
ドックカフェへも行きやすくなります。
逆に、犬に慣れていないお客さんを自宅に招くときもキャリーバッグに入れておけば気持ちよく過ごせます。
動物病院へ行くとき
何らかの理由で動物病院に行くときもキャリーバッグに入れておくのがおすすめです。
動物病院にはさまざまな病気の動物が集まります。
キャリーバッグに入れて連れて行くことで接触をある程度防ぐことができ、結果、感染のリスクを下げることができます。
また、自分の犬も含め、動物病院では動物が神経質になりがちなので、余計なトラブルも防ぐことができます。
キャリーバッグは日常で使うのがおすすめ
犬用のキャリーバッグはただ用意しておけばよいというものではありません。
ある日突然必要になったからといってキャリーバッグに犬を入れようとしても、嫌がったり、出たがったり、暴れたりしてしまうことがあります。
日ごろからキャリーバッグに慣れさせておくことが大切です。
キャリーバッグの中を不安な場所ではなく、落ち着けて楽しい場所だと犬に認識してもらいましょう。
犬にキャリーバッグに入ってもらうためにすること
犬にキャリーバッグに慣れてもらうためには日ごろからキャリーバッグを使うことがおすすめです。
キャリーバッグを好きになってもらいましょう。
普段使っているタオルを入れておくと安心
新品のキャリーバッグや、キャリーバッグに慣れていないうちは、普段使っているタオルなどを入れておくと、犬が安心しやすいです。
玩具を入れておく
キャリーバッグの中に玩具を入れておいてみましょう。
入れる玩具はできれば留守番用のおもちゃなど、長時間楽しめるものがおすすめです。
キャリーバックを玩具で遊べる楽しい場所だと認識してもらいましょう。
そして、キャリーバッグに犬が進んでは入っていったらたっぷりと褒めてあげましょう。
オヤツを入れておく
キャリーバッグの中にオヤツを入れておくのもおすすめの方法です。
あまり犬がキャリーバッグに入りたがらない場合はオヤツを犬の鼻先に近づけてキャリーバッグの中に誘導していく方法がおすすめです。
慣れて来たら外出を
家でキャリーバッグに入ることに犬が慣れてきたら今度は外出にチャレンジしてみましょう。
最初は近所の良く知っている道を通るようにしましょう。
目的地はお気に入りの公園などがおすすめです。
知っている道ならば犬も安心できます。
そして、ついた場所が楽しい場所ならばキャリーバッグに入れば楽しい場所に連れて行ってもらえると認識してもらえます。
近所のよく知った道に慣れて来たら徐々に遠出をしていきましょう。
人ごみや電車や車の音が激しい場所などにも少しずつならしていきましょう。
様子を見ながら車や電車に乗ってみるのも良いでしょう。
犬は狭い場所が好き
キャリーバッグのような狭い場所に犬を閉じ込めるのは可哀相な気がしてくるかもしれませんが、犬は本来、狭い場所を好む生き物です。
長時間でなければ心配するとか、可哀相がる必要はありません。
キャリーバックは2種類あります
犬用のキャリーバッグは大きくわけて2種類あります。
ハードキャリーとソフトキャリーです。
ハードキャリーはプラスチックなどでできたがっしりとしたものです。
ソフトキャリーは布でできた柔らかいものです。
一長一短があるので、できれば両方用意し、用途に分けて使い分けましょう。
ハードキャリーバッグの特徴
ハードキャリーはプラスチックで作られており、扉は網状です。
丈夫で安定感があり、通気性が良いのが長所です。
シートベルトに固定できるタイプのものもあります。
しっかりと犬を保護してくれます。
おもに、車で移動するときに向いています。
さらに、旅行先では犬のハウス代わりに使うこともできます。
一方で、手で持ち運ぶにはやや不便です。
ハードキャリーは幅と重みがあるので、長時間持ち運んでいると疲れてしまいます。
また、扉は格子状なので、通気性が良いですが、寒い季節は防寒がしにくいです。
ソフトキャリーバッグの特徴
ソフトキャリーは布でできていて、横や上がファスナーで開け閉めできます。
デザインがとても豊富で、なかには犬用のキャリーバッグには見えないトートバックのようなものもあります。
キャリーバック自体が軽く、柔らかい素材なので、手で持って移動しやすいです。
ショルダーバックのように肩にかけることができるものもあります。
一方で、布で出来ているので、形状が安定しにくいものもあります。
持ち上げると形状が大きく変形してしまうものもあるので、犬にとって快適ではない場合もあります。
なるべく、底にあるパッドが丈夫なものを選ぶのがおすすめです。
あた、布で覆われているので通気性が悪い場合もあります。
通気性や空気穴がどこにあるのかをしっかり確認してから購入しましょう。
また、ソフトキャリーの中にはしっかりと蓋ができないものもあります。
徒歩で公園などに連れて行く場合にはそれでも問題はありませんが、蓋が閉められないと電車などにはのることができません。
また、ファスナーではなく、巾着タイプのものもありますが、これだと犬が頭をぐりぐりと押し付けて顔を出してしまうこともあります。
サイズの確認を
キャリーバッグを買うときには素材や使い勝手だけでなく、サイズもよく確認しましょう。
今現在の犬のサイズだけでなく、将来どれくらい成長するかも考慮に入れて選ぶようにしましょう。
ネットなどで写真やデータを見るだけでなく、実際にお店で手に取ってみて選ぶのがおすすめです。
まとめ
犬用のキャリーバックは犬を飼うのならばあるととても便利です。
電車や車での移動がとても楽になります。
動物病院に連れて行くときにも活躍します。
日ごろからオヤツや玩具を使って犬にキャリーバッグに慣れさせておくことがとても大切です。
また、キャリーバッグにはハードキャリーとソフトキャリーの2種類があります。
目的によって使い分けましょう。