dapを使うときのヘッドホン難聴を防ぐには?おすすめ対策5選

DAP(デジタルオーディオプレーヤー)

dapで音楽を聴くときは、ヘッドホンを使う方法があります。

ただし、ヘッドホンを使うなら、ヘッドホン難聴にならないように注意してください。

間違った使い方をしていると、耳が聞こえにくくなったり、めまいや耳鳴りなどが起こったりします。

それを防ぐためには、常に正しい使い方をすべきです。

では、難聴にならないための対策について、詳しく説明していきましょう。

>>高品質ハイレゾDAPおすすめランキング


音量を上げすぎない

dapを使うときのヘッドホン難聴を防ぐためには、なんといっても音量を上げないことが大切です。

ヘッドホン難聴の主な原因は、大音量で耳に負担をかけ続けることになります。

音が大きいと迫力があり、細かい音まではっきりわかるようになりますが、やりすぎは禁物です。

必要以上に大きい音で使い続けたりすると、難聴のリスクが高まります。

音楽鑑賞を安全に楽しむためには、適度な音量で使うことが大切なのです。

そのため、音量の調節には十分注意してください。

むやみに上げたりせず、耳への負担が少ないちょうどよい音量で使うようにしましょう。

周囲の音が通るか

音量を小さめにするときは、周囲の音の通り具合が重要になってきます。

曲を再生していても、ある程度周りの音が入ってくる音量なら、耳への負担は少なくなります。

もし音楽が周囲の音をかき消しているようなら、それはデメリットの大きい音量です。

難聴を防ぐためには、他の音が少し通る状態をしっかり押さえておきましょう。

誰かに声をかけられたとき、きちんと反応できるくらいの音量にしておけば、余計なトラブルも起こりません。

小さめの音量に慣れる

音量を絞って音楽を聴くと、最初は物足りなく感じてしまうこともありますが、だからといってすぐボリュームを上げるのはよくありません。

耳に負担をかけずに音楽を楽しむためには、小さめの音に慣れる必要があります。

大きすぎる音に慣れていると、小さめの音には不満を感じてしまうものですが、少し我慢して継続してみましょう。

しばらく小さめの音だけで聴いていると、だんだん慣れてくるため、快適な音楽鑑賞ができるようになります。

常に耳への負担が少ない使い方をしていれば、難聴を防ぐことができるので、しっかり慣れるようにしてください。

>>高品質ハイレゾDAPおすすめランキング


遮音性の高いヘッドホンを使う

ヘッドホン難聴につながる音量の上げすぎは、よく聞こえないときにやってしまいがちな失敗です。

ある程度周りの音が通る状態にすることは重要なポイントですが、あまり小さくしていると、細かい音まではよく聞こえないことがあります。

それをしっかり聞きとりたいときは、つい音量を上げてしまうものです。

確かに、大きな音で再生していれば、細かい音もはっきりと聴こえるようになります。

しかし、それでは耳の負担を軽減することはできません。

快適な音楽鑑賞をしつつ、耳への負担も抑えるためには、遮音性の高さに注目してみましょう。

遮音性が高いものは、周囲の音を適度にカットしてくれるため、むやみに音量を上げなくても、細かい音が聞きやすくなります。

それなら、難聴になってしまうような無理な使い方を避けることができるのです。

周囲の音を通すことで曲が聞こえにくくなってしまうようなら、この方法を試してみてください。

密閉型で細かい音も楽しむ

遮音性の高さに注目してヘッドホンを選ぶなら、音を出す部分を囲んでいるハウジングに注目してください。

ハウジングが閉じており、外部の音を防ぐ仕組みになっているタイプは、密閉型と呼ばれるヘッドホンです。

それを使えば、周りの音を拾いすぎて聞こえにくくなる心配はありません。

小さめの音量にしていても、じっくり音楽の世界を堪能することができるのです。

音量の上げすぎを防ぐなら、このタイプを選んでおきましょう。

開放型は音漏れしやすい

音量の上げすぎが起こりやすいヘッドホンを避けるなら、開放型には要注意です。

開放型は、ハウジングに穴が開いているため密閉されておらず、遮音性が低くなっています。

これを使っていると、周囲の音をうまく抑えられないので、細かい音を聞き分けるために、音量を上げたくなることが多くなります。

そうなると、耳への負担だけでなく、音漏れというデメリットも発生してしまうのです。

軽くて疲れにくい点はメリットになりますが、外で使うときは気をつけてください。

ノイズキャンセリング機能を使う

音量の上げすぎを防ぐためには、便利な機能の助けを借りる方法もおすすめです。

ノイズキャンセリング機能を使うと、余計な雑音をしっかり防いでくれるため、細かい音を聞きやすくなります。

それなら、耳に負担をかけるほどの大音量にしなくても、不満を感じることはありません。

遮音性の高い製品を使ったときと同じで、音量を上げなくても快適に聴くことができるのです。

他の音が多いカフェなど、音楽鑑賞を妨げる要素がある場所では、こうした機能をうまく使っていきましょう。

外で使うときは注意

ノイズキャンセリング機能は便利ですが、周囲の音を抑えすぎてはいけない場合もあるので、外で音楽を聴くときは注意してください。

外でdapを使うときは、音楽を再生しながらランニングやウォーキングをすることもあります。

そんなときにノイズキャンセリング機能を使うのは、とても危険です。

外を歩いたり走ったりするとき、周りの音をシャットアウトしすぎていると、車や自転車の音を聞き逃してしまいます。

そんなことになれば、思わぬ事故に巻き込まれ、怪我をしてしまう可能性もあるのです。

いくら耳に負担をかけないためでも、それより大きなデメリットが発生するとなれば、安易に使うわけにはいきません。

音楽を聴くときの周囲の状況をよく考えて、危険のないときだけノイズをカットするようにしましょう。

外音取り込み機能

外を走ったり歩いたりするなら、細かい音を犠牲にしてでも、外の音をしっかり拾わなければなりません。

そんなときは、外音取り込み機能のある製品を選んでおきましょう。

音楽を聴いていても周りの音が通るようなら、何か起きてもすぐに対応できます。

この機能を使った場合、じっくり音楽を聴き込むことはできなくなりますが、だからといってむやみに音量を上げるのはやめてください。

細かい音もチェックする本格的な音楽鑑賞をしたいなら、屋内に戻ってからにしましょう。

それなら、耳に負担をかけることはありません。

長く使いすぎない

音を小さめにしていても、1日のうちに何時間も使い続けるようでは、耳の負担を軽減できなくなります。

難聴を確実に防ぐなら、ノンストップで延々と音楽を聴くのではなく、必ず休憩を入れるようにしましょう。

15分くらい耳を休めるだけでも、負担はかなり軽減できます。

何か作業をしながらdapを使うと、つい時間を無視して聴いてしまうこともありますが、健康のためには十分注意してください。

耳の休日をつくる

耳に負担をかける原因としては、毎日使い続けることもあります。

音量を絞っていても、継続的に使っていると、ダメージがじわじわと蓄積されていくものです。

それを避けるためには、ヘッドホンをまったく使わない日を設けるようにしましょう。

耳を休ませる日を入れて、少しでも負担を減らすことが大切です。

スピーカーなどもうまく利用して、ヘッドホンの使いすぎをしっかり防いでいきましょう。

まとめ

dapの音楽鑑賞でヘッドホンを使うなら、耳に負担をかける無茶な聴き方はしないでください。

音を大きくしすぎたり、使う時間が長すぎたりすると、難聴になる可能性が高くなります。

周囲の音がうるさくて曲が聞こえにくい状態も、負担をかける聴き方につながるNGな要素です。

それらを避けて健康を維持するためにも、ここで紹介したような対策をしっかり行っていきましょう。

参考URL・参考文献・根拠など

https://moov.ooo/article/5bab58f882ddf24e37f332df
https://e-earphone.blog/?p=1262973
https://秋葉原補聴器.com/難聴の原因/イヤホンやヘッドホンで難聴にならないために/
https://sakidori.co/article/59769
https://sakidori.co/article/235919
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=10041