ランニングに向いているウォークマンの特徴は?選ぶときの注目ポイント5選

ウォークマンは、普通に部屋の中で音楽鑑賞をする以外にも、さまざまな使い方があります。
その中のひとつが、ランニングをしながら音楽を聴き、モチベーションを上げる方法です。
アップテンポな音楽を聴けば、やる気が出てきます。
ただし、そのときに使うウォークマンは、きちんとランニングに適したものを選ぶ必要があります。
では、ランニングに最適な製品にはどんな特徴があるのか、詳しく説明していきましょう。
扱いやすいサイズ
ランニングに合うウォークマンは、持ち運びがしやすいサイズになっているものです。
携帯して走るのであれば、この点は外せないポイントになります。
サイズが自分に合わず、持ち運びしにくいような製品は、ランニングには向いていません。
持ったときに違和感があると、操作するたびにイライラしてしまう可能性があります。
また、ポケットのサイズと微妙に合わず、すんなり収納できないようだと、走っている最中も気になってしまうものです。
そのようなストレスは、運動の邪魔になります。
ちょっとした違和感や使いにくさでも、体をのびのびと動かすなら、なるべく抑えておきたいものです。
自分に合ったサイズを見つけて、余計なことを気にせず、気持ちよく走れるようにしましょう。
種類の違い
ウォークマンは小型の音楽プレーヤーなので、どれを選んでもよさそうに思えますが、あまり適当に決めるのはやめてください。
基本的には小型ですが、すべて同じサイズになっているわけではありません。
いくつか種類があり、それぞれサイズは異なります。
本当に小さいタイプや、小型ながらも少し大きめのタイプがあったりするので、持ち運びやすさも微妙に違ってきます。
その中から、自分が最も扱いやすく感じるものを見つけるようにしましょう。
重量にも注目
サイズは重量にも影響するポイントです。
小さいサイズなら軽くなりますが、大きめのサイズは重くなってしまいます。
ランニングで携帯することが目的なら、なるべく軽いものを選んでおきましょう。
ウォークマンである以上、大きめだからといって携帯できないようなことはありませんが、違和感は拭えないこともあります。
持ち運びはできても、重さが妙に気になってしまうようだと、あまり快適には走れません。
そうしたデメリットがないものを選んでおけば、楽しく運動ができるようになります。
実際に持ってみる
ウォークマンのサイズや重さを確認するときは、なるべく手に取ってみることをおすすめします。
データが表記されていたとしても、それを実感するためには、やはり実物に触れてみることが一番です。
数字だけでは想像しにくいことでも、店頭で持ってみれば、はっきりとわかるようになります。
持ったときの感覚をじっくり確認して、本当に使いやすい製品を見つけるようにしましょう。
ワイヤレスで使える
ランニングで役立つウォークマンなら、ケーブルがなくても使えるようになっているものです。
Bluetooth機能により、ワイヤレスで接続することができるため、ケーブルがブラブラと垂れ下がるようなことは起こりません。
スマートに装着して、しっかり体を動かせるようになっています。
部屋の中で使う場合とは違い、外で体を動かすときはケーブルが邪魔になることも多いので、この点はしっかりチェックしておいてください。
最近の製品はほとんどがBluetoothに対応していますが、選ぶときは念のため確認しておきましょう。
引っかからない
ケーブルを使って有線で接続するタイプだと、何かに引っかかることが多くなります。
これは、体を動かすときに使うなら、なるべく避けておきたいポイントです。
自分の腕を引っかけてしまう可能性もあるため、思いきり運動することができなくなります。
下手をするとウォークマンが落ちてしまうおそれもあるため、常にケーブルを気にしながら動かなければなりません。
しかし、ワイヤレスなら、そうしたデメリットはなくなります。
引っかかるようなケーブルがないため、腕の動きなどに注意しなくても、落ちる心配はないのです。
走ることに集中できるように、トラブルにつながりそうな要素はできるだけ排除しておきましょう。
音質が低下しないBluetooth
Bluetooth機能は、有線よりも音が悪くなりそうなイメージもありますが、実際には、それほど気にする必要はありません。
確かに、かつてのBluetoothは、使っていると雑音が入ることもありました。
しかし、現在の製品では、そうしたデメリットを解消したものが多くなっています。
有線でなくても音質の低下が起こらず、快適に音楽を楽しむことができるのです。
外音取り込み機能
外を走るときは、周りの音をしっかり聞くことが重要になってきます。
音質も重要ではありますが、音楽以外の音が聞こえないようだと、危険を避けることができません。
車や自転車が接近してきたとき、その音にまったく反応できなかった場合は、事故が起きてしまう可能性もあります。
そのような事態を回避するには、自分の周りの音をしっかり聞いておく必要があります。
周りの音がきちんと聞こえていれば、トラブルは起こりません。
そこで役立つのが、外音取り込み機能を備えたウォークマンです。
外音取り込み機能を使うと、イヤホンをつけていても、ある程度周囲の音が通るようになります。
そのため、自分の近くで発生した音を聞き逃さず、素早く対応することができます。
外で使うものを選ぶなら、その機能をしっかりチェックしておきましょう。
防水機能がある
外で走るときは、急に雨が降ってくることもあるので、防水機能は必ず押さえておきたいポイントです。
防水でない製品は、濡れて故障することもあるので、外で使うには向いていません。
また、大量の発汗も問題です。
ランニングでは汗をたくさんかくので、ウォークマンも濡れてしまうおそれがあります。
そうした水のトラブルを防ぐためには、防水機能付きの製品を選ぶようにしましょう。
防水なら、多少濡れたところでびくともしません。
故障のリスクを気にすることなく、快適に走ることができるのです。
曲がたくさん入る
外に持ち出すウォークマンを選ぶなら、曲数も見逃せないポイントになります。
たくさん曲を聴くようにすると、長いランニングでも、飽きずにしっかり走ることができるのです。
そこで注目したいのが、容量になります。
容量の大きい製品なら、持ち出せる曲数が多くなるため、かなり便利に使うことができます。
高音質なら大容量が最適
曲の数をできるだけ多くしたいなら、音質についても考慮しておきましょう。
音質が上がればサイズも大きくなるため、容量がたっぷり必要になってきます。
そのため、ランニング中も高音質にこだわるなら、大容量の製品を探すようにしてください。
容量の大きい製品から選ぶようにすると、ハイレゾ音源も大量に持ち出すことができます。
マイクロSDカードで容量アップ
ウォークマンの中には、マイクロSDカードに対応している製品もあります。
容量の大きさに注目するなら、その点も忘れずにチェックしておきましょう。
マイクロSDカードを使うと、容量を増やすことができるため、持ち出せる曲数はさらに多くなります。
また、予算の関係で容量の小さいタイプしか買えないときも役立ちます。
あとから容量をプラスすることができれば、足りない容量をしっかりカバーできるのです。
外に持ち出すときは、こうした便利な機能をうまく使っていきましょう。
まとめ
ウォークマンにもいろいろなタイプがあるので、選ぶときは少し迷ってしまうこともあります。
ランニングに使うウォークマンを探すときには、ここで紹介した特徴をしっかりチェックしておいてください。
サイズや音を拾う機能などは、走るときの快適さと安全を確保するための重要なポイントになります。
外での運動に適したものを見つけて、楽しく体を動かしましょう。